NIIGATAさんぽびと

カメラを持って出かけよう

秋の奥只見湖遊覧

 

 

新潟と福島の県境、2,000m級の山々に囲まれた奥只見ダム
遊覧船に乗って秋化粧の湖を楽しんだ。

 

 

奥只見電力館とダムを見た後、本日の目的、奥只見湖遊覧船へ。

遊覧船の航路は3つ。 
「周遊コース」「銀山平コース」、そして尾瀬へのルートになっている「尾瀬口コース」。
この日乗ったのは、奥只見湖をぐるっとまわる「周遊コース」。約30分の船旅だ。

 

 

乗ったのは、「しおり丸」という小型の船。
定員300人の大型船「ファンタジア号」にも乗ってみたかったが、
平日だったせいか、この日は運行していなかった。

 

 

船内の椅子には座らず、デッキで景色を楽しむことにした。
しおり丸は全席着席型の遊覧船なのでデッキは狭く、5、6人のカメラを持った人ですぐに満員。

 

 

巡視船が追い越して行った。仕事だと分かっているがちょっと気持ち良さそう…

 

 

船から見える赤い鳥居は「十二山神社」。
平安時代末期にこの地に移り住み、尾瀬の地名の由来とされる
尾瀬ノ三郎房利から譲り受けたという「虚空蔵菩薩」が祀られている。
村はダム湖の底に沈み、今は陸路で神社へ行くことはできない。

 

 

ダムがどんどん小さくなっていく。
間近で見ていた時はその大きさに驚かされたダムが、湖の上から見るととても小さくて、
よくこれだけの水をあの一箇所で支えているもんだと感心する。

 

 

紅葉はこれからもっと綺麗になるのかな、と思ったが、
さっき、シャトルバスのおじさんが
「今年の色づきはいまひとつ。この後は色褪せていきそうだ」と言っていた。
実際、この数日後の情報を見たら「色褪せ始め」となっていた。さすがおじさん、だてに毎日見てないな…

 

 

雪で削られたような急峻な山。
豪雪地帯の奥只見は冬季間は下界との行き来ができなくなる。
ダム近くにある「奥只見丸山スキー場」は、冬の間は閉鎖され、春になってから営業開始する珍しいスキー場。
この湖も、もうすぐ深い雪に閉ざされる。

 

 

奥只見湖は、面積約11.5km²、貯水量は約6億㎥…
と言われてもピンと来ないが、
面積は、東京都千代田区や文京区とほぼ同じ、
貯水量は、東京都の小河内ダム奥多摩湖)や富山県黒部ダムの約3倍…
うーん… とにかく大きいということです。

 

 

奥只見は、新潟県側から尾瀬に入る玄関口。
新潟・福島・群馬の3県にまたがる天上の楽園「尾瀬」。
尾瀬の山、沼、湿原… すべての水はこの奥只見湖に流れてくる。
湖の水の約4分の1は、尾瀬から来た水なんだとか。

 

 

向こうに見えるのは、「銀山平」へ行く船だろうか。
奥只見湖は別名「銀山湖」と呼ばれている。
このあたりは昔、銀の鉱山があって諸国から集まった人で賑わっていたという。
当時の集落の大半は今は湖の底。

 

 

約30分の紅葉クルーズもそろそろ終わり。スケール感のある秋景色を楽しめた。

 

 

レストハウスで腹ごしらえして、ダムを後にした。

 

 

帰り道はトンネルだらけのシルバーラインではなく、
枝折峠経由でのんびり帰ることにした。

 

銀山平を流れる北ノ又川に架かる「石抱橋」にちょっと寄り道。

 

 

ここは清流と山々が一望できるスポットで、
奥には日本百名山、標高2,003mの「越後駒ヶ岳」がそびえている。

 

 

川底がはっきり見えるほど澄んだ水。

 

 

この後、色づいた景色を見ながら、枝折峠のくねくね道を走って帰路についた。
久しぶりの秋の奥只見。秘境の雄大な景色に癒された。