NIIGATAさんぽびと

カメラを持って出かけよう

悠久山へお花見に

 

 

桜満開の晴れた日、長岡市の「悠久山公園」へ。
ソメイヨシノや枝垂れ桜、八重桜など約2,500本の桜が咲くお花見スポット。

 

 

訪れたのは4月12日。
まずは公園の入り口に建つ「蒼柴(あおし)神社」にお参り。
何か不思議な力に守られているような神社で、
1868年の北越戊辰戦争、1945年の長岡空襲という、長岡を襲った二度の戦火では焼失を免れ、
2004年の中越地震でも倒壊しなかった。
国の登録有形文化財に指定されている。

 

 

この神社には、「るろうに剣心」のファンも参拝に訪れるという。
漫画の作者が長岡出身で、
作中に登場する人気キャラ、御庭番衆の頭・四乃森蒼紫の名は、
この神社を含む一帯が「蒼柴の森」と呼ばれたことに由来するらしい。

 

少年ジャンプつながりでもうひとつ。
リンかけ」ファンならご存知と思いますが、
天才ピアニストでありながら、ジェットアッパーを放つ、黄金の日本Jrのひとり、
河井武士は「越後長岡の若武者」と紹介されているように、長岡出身です。
まあ、ぜんぶ架空の人物ですけどね(笑)

 

 

漫画ファンだけでなく、この神社にはペット好きも参拝する。
拝殿の脇に建つ「忠犬しろ神社」では、犬や猫の健康祈願を行っているらしい。
「しろ」は、長岡藩三代目藩主がかわいがっていた白い犬のこと。
壁には犬や猫の形の絵馬がたくさん奉納されていた。

 

 

平日にもかかわらずたくさんの人が訪れていた。

 

 

広場から下りて泉翠池の方へ。

 

 

池の奥に八重の枝垂れ桜がたくさん植えられていた。

 

 

まだ若い木ばかりだが、優しいピンクの花をたくさん咲かせていた。

 

 

坂を登って公園の奥へ進んでいくと、城のような建物が見えてくる。

 

 

街を見下ろす高台に建っているのは「長岡市郷土史料館」。
実際の長岡城は、天守閣を持たない平城で、現在のJR長岡駅付近にあったが、
戊辰戦争で焼失し、現在はそれを偲ぶものはない。

 

 

帰る途中、河井継之助の碑があった。
長岡藩軍事総督だった彼は、北越戊辰戦争を回避しようとしたが、西軍との交渉は決裂。
自らガトリング砲を撃つなど、戦いを指揮していくことになる。
彼を描いた司馬遼太郎の小説「峠」は、役所広司主演で映画化もされている。

 

本人は戦争回避を主張していたにもかかわらず、
戦いの指揮を執らざるをえなかったというのは、第二次世界大戦時の山本五十六も同じ。彼もまた長岡出身。
両雄とも、自身が望まなかった戦いの中で命を落とした。

 

 

花のまま落ちた桜。鳥の仕業でしょう。

 

 

天気も良く絶好のお花見日和、満開の桜を楽しんだ。
悠久山公園、もう1回続きます。次は、花見の途中で寄った小さな動物園のことを…