NIIGATAさんぽびと

カメラを持って出かけよう

チューリップいろいろ

 

 

80万本の花が並ぶ胎内市チューリップフェスティバルへ。
今年も珍しいチューリップがたくさん咲いていた。前回の続きです。

 

 

様々な品種が並んだコーナー。とっても華やか。

 

 

世界中で愛されているチューリップは10000を超える品種があると言われ、
国際登録されたものだけでも8000品種近くあるらしい。

 

 

今年も珍しい品種がたくさん展示してあった。
これらは、チューリップの品種収集と保存を行っている愛好家、
芳垣航輔(よしがきこうすけ)さんのコレクション。

 

 

まだ日本に入ってきていない新品種をはじめ、
かつて普及していたものの顧みられなくなった品種や
市場に出回る事がなかった品種など、今年は約750種類のチューリップを展示。

 

 

ギザギザトゲトゲしたものや、

 

 

これ、チューリップ? と思うようなものも。

 

 

ひとつひとつが、世界の愛好家がオンリーワンを目指して作った花々。
色とりどりの花に気持ちが明るくなった。

 

 

さて、紹介の順序が逆になりましたが、菜の花畑を少し。

 

 

胎内市チューリップフェスティバルは、
会場の半分がチューリップ畑で、あとの半分は菜の花畑。
今回は入場して先に目に跳び込んできたのは菜の花畑だった。
チューリップは毎年同じ場所に植えると連作障害を起こしてしまうので、
1年ごとに場所を入れ替えているらしい。

 

 

広さ2hにおよぶ黄色い絨毯。なんとも気持ちいい。

 

 

毎年恒例の菜の花迷路。

 

 

今年の迷路の文字は「能登地震 復興の願い2024」。
やたらと画数の多い漢字ばかりで嫌な予感がしたのだが…  やっぱり迷った(笑)
手前の「2024」から入って、なんとか一番奥の「震」まで行ったものの、
出口が見つけられず、結局、入り口まで戻るはめに。

 

 

思ったよりも時間を食ったが、むせるような菜の花の匂いに包まれて迷路を楽しんだ。

 

 

今年もカラフルな花たちに癒されたチューリップフェスティバルでした。