NIIGATAさんぽびと

カメラを持って出かけよう

苗名滝へ

 

 

日本の滝百選の一つに選ばれている苗名滝。
すでに紅葉の見頃を過ぎ、少し静かになった滝へ久しぶりに行ってきた。

 

 

駐車場から滝の展望台までは約500m、徒歩15分ほど。
1つ目の吊橋から見る砂防えん堤。苗名滝から流れてきた水だ。

 

 

水は一級河川・関川となって流れていく。この川が県境になっていて、左は新潟県、右は長野県。

 

 

吊橋を渡って長野県へ。振り返れば懐かしい新潟の風景が(大げさ)

 

 

川沿いの遊歩道を歩いていく。
見頃を過ぎたのは承知していたが、まだ葉っぱは残っているだろう、と淡い期待を抱いてやってきた。
しかし山はほとんど落葉。残っている木も色褪せていた。残念…

 

 

2つ目の吊橋を渡り返して、また新潟県へ。滝はもう目の前。

 

 

日本の滝百選の一つに選ばれている苗名滝。

落差55m、水煙を上げて落ちるさまは迫力満点!
春は雪解け水でもっと水量が多いらしい。 ん? この滝の中心が県境になるのだろうか…

 

 

別名「地震滝」。
その昔、滝から落ちる水音があまりにも激しく、轟音が周囲の森に響きわたり、
まるで地震のようだったことから、そう呼ばれていた。

この滝は元々、昔の日本語で地震を意味する「なゐ」と呼ばれていた。
時間が経つにつれて「ない」から「なえ」に発音が転化して、現在の名前になったという。

 

 

柱が並んだように見える岩肌は、マグマが冷却されたときにできた柱状節理。巨大な玄武岩の塊だ。

 

 

長い年月をかけて、U字に削られた岩。すごいもんだ。
今は豪快な一本滝のイメージだが、
200年くらい前までは、水の落ち口に巨大な岩があり、滝は2つに分かれていたらしい。

 

昔、この一帯では木材の切り出しが盛んに行われ、丸太を下流に流して輸送していた。
長年にわたって丸太がその岩にぶつかっていくうちに、細かく砕けて現在の一本の滝になったという。

 

 

滝を後にして来た道を引き返す。

 

 

吊り橋には、荷物を背負った2台持ちのカメラマンさん。ご苦労様です。

 

 

遊歩道は山の陰で湿っていて、ぬかるみも多かった。
用心していたのだが、濡れた岩の上ですっころんでしまった!
とっさにカメラを庇い、腰も無事だったが、危ない危ない… やはりカメラは1台でいいです。

 

 

久しぶりの苗名滝。
紅葉の見頃を過ぎた平日ということもあって、思ったより人も少なく静かだった。

 

 

小腹がすいたので蕎麦でも食べようかと、入り口近くの食事処へ。驚くほど澄んだ池には、アユがうじゃうじゃ。

 

 

美味しい蕎麦を食べて店を出ると、葉をつけたモミジの木が一本だけ残っていた。
紅葉に囲まれた滝はさぞかし綺麗だっただろうな。